
掛け軸には、5つの種類があります。それぞれ用途が分かれているため、それを知らないとTPOに合った掛け軸を掛けられません。この記事では掛け軸の大きな分類と人気の種類について紹介します。自分が持っている掛け軸はどんなものなのか、気になる方はご覧ください。
【目次】
1.掛け軸を大きく分けると2つに分類できる
床の間に掛ける掛け軸
仏壇に掛ける掛け軸
2.人気の掛け軸5種類
いつでも掛けられる「日常掛け」
掛ける季節が限定されている「季節掛け」
お祝いで使う掛け軸「慶事掛け」
法要で使われる「仏事掛け」
茶の間で掛ける「茶掛け」
3.掛け軸を売るなら永寿堂へお持ちください
4.まとめ
掛け軸を大きく分けると2つに分類できる
掛け軸は、大きく分けると2つの種類に分類できます。
- 床の間に掛ける掛け軸
- 仏壇に掛ける掛け軸
掛け軸の大きな分類を知っておくことで、場所に合った掛け軸を掛けられるようになります。それぞれどのような特徴があるのかを解説するので、自分の持っている掛け軸をどこに置くべきかで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
床の間に掛ける掛け軸
床の間に掛ける掛け軸のことを「床掛け」といいます。そもそも床の間とは、畳の部屋で上座の位置にある床を1段高くした場所のことです。そこに掛け軸をかけて、床には花を置きます。
床の間は神が宿る場所とされており、その場所に縁起の良いとされる掛け軸を掛けることで、運気が上昇するといわれています。そのため床の間に掛け軸を掛けるようになりました。床の間の掛け軸のサイズは、床の間の幅に合わせて選びましょう。
仏壇に掛ける掛け軸
仏壇に掛ける掛け軸は、そのまま「仏壇の掛け軸」と呼びます。本来仏壇の中には仏像を置きますが、その代わりとして仏様が描かれた掛け軸を掛けるのです。そのため、仏壇の掛け軸は仏像と同じ役割を担っています。
仏像を置かなくなったのは、仏壇のスペースや経済的な理由からです。仏壇の中に置く掛け軸は、本尊と両脇侍の3枚を揃えます。そのため、3枚一緒に入るサイズを選ぶのがポイントです。ちなみに、宗派によって絵柄などが変わるため、好きなものを掛けられるわけではありません。
また、掛け軸のかけ方やしまい方にはコツがあります。詳しい方法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
飾らなくなった掛け軸のしまい方6ステップ!扱うときの注意点も解説
人気の掛け軸5種類
掛け軸には、人気の種類が5つあります。
- いつでも掛けられる「日常掛け」
- 掛ける季節が限定されている「季節掛け」
- お祝いで使う掛け軸「慶事掛け」
- 法要で使われる「仏事掛け」
- 茶の間で掛ける「茶掛け」
自分の持っている掛け軸がどの種類で、どのようなときに使うべきかに悩んでいる方は、以下を参考にしてみてください。それぞれどのような用途があるのかを詳しく解説します。
いつでも掛けられる「日常掛け」
季節にかかわらず、いつでも掛けられる掛け軸のことを「日常掛け」と呼びます。季節だけではなく、節句や慶事、仏事などの行事にも関係なく掛けられるため人気の高い掛け軸です。日常掛けに使われている絵柄には、以下のものがあります。
- 縁起物(虎や龍):家内安全の虎や魔除けの意味がある龍をモチーフにした掛け軸
- 山水画:山や川、崖などをモチーフにした掛け軸
- 富士山:富士山をモチーフにした掛け軸
これらのモチーフを使っている掛け軸であれば、日常的に掛けられます。
掛ける季節が限定されている「季節掛け」
掛ける季節が限定されている掛け軸は「季節掛け」です。季節掛けは、それぞれの季節に合わせた掛け軸を掛けて、季節の移り変わりを感じて楽しみます。季節ごとにどのようなモチーフが使われているのかを見ていきましょう。
- 春:桜や梅をモチーフにした掛け軸。華やかな春の様子を描いている。
- 夏:朝顔や金魚をモチーフにした掛け軸。青をメインに使い、涼しげな様子が描かれている。
- 秋:落ち葉や栗をモチーフにした掛け軸。日本で評価されている秋の風景が切り取られている。
- 冬:水仙や南天をモチーフにした掛け軸。南天は魔除けの効果があるとされている。
季節ごとに定まったものがあるので、掛ける際は間違えないようにしましょう。
お祝いで使う掛け軸「慶事掛け」
お祝いで使われる掛け軸のことを「慶事掛け」といいます。お祝いとは、お正月や結納、出産、長寿、新築などです。日本人にとって密接に関係した行事に使われています。
代表的な種類は、以下のとおりです。
- 鶴亀:夫婦の仲の良さや良縁を意味している。亀もしくは鶴単体で描かれたものは、慶事掛けに使えない。
- 松竹梅:結納や結婚式の際に用いられる掛け軸。
お祝いの際には、積極的に掛けましょう。
法要で使われる「仏事掛け」
法要で使われる掛け軸は、「仏事掛け」といわれています。法要や弔事、お盆、お彼岸のタイミングで掛けるものです。仏事掛けには、以下の種類があります。
- 名号:名号の文字を描いた掛け軸。宗派によって用いるものが変わる。
- 観音様:観音様が描かれた掛け軸
- 蓮の花:蓮の花が描かれた掛け軸
仏事用として掛ける機会があるのであれば、1本は持っておきたい掛け軸です。
茶の間で掛ける「茶掛け」
茶の間で掛ける掛け軸は、「茶掛け」と呼ばれます。茶掛けは安定して人気がある掛け軸です。茶掛けに使われるのは絵柄が入ったものではなく、文字のみの作品が用いられます。
家主が用意した文字のみの作品を見ながら、お茶の席の意味や季節を読み取っていくのです。茶掛けに用いられる種類は、以下のものとされています。
- 墨跡(ぼくせき):仏教の禅宗の高僧が書いた掛け軸。個性的な作品が多い。
- 古筆(こひつ):平安〜鎌倉時代の能書家が書いた掛け軸。茶道が広まるとともに人気が高まった。
書かれている言葉によって茶の席の意味が変わってくるため、茶掛けは重要なものです。
掛け軸を売るなら永寿堂へお持ちください
掛け軸を売るのならば、ぜひとも「永寿堂」へお持ちください。永寿堂では、徹底的なコスト削減によって高価買取を実現しています。古い掛け軸でも、価値を見出して査定額を提示させていただきますので、ぜひ一度お問い合わせください。
【永寿堂のお問い合わせ】
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
まとめ
掛け軸には、大きく分けて2つの分類があります。床の間に掛けるものと、仏壇に掛けるものです。それぞれ違いがあるため、掛ける際には間違えないようにしましょう。
また掛け軸には、人気の5つの種類があります。種類によって用途が変わってくるため、注意しましょう。大切にしていた掛け軸を売ろうと考えている方は、ぜひ一度永寿堂へお問い合わせください。