有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史などをわかりやすくご紹介|愛知名古屋の骨董品買取は永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

有田焼と伊万里焼の違いとは?特徴や歴史などをわかりやすくご紹介
有田焼と伊万里焼の違いメインイメージ

日本には有名な焼き物が多く存在し、なかでも人気が高いのは「有田焼」と「伊万里焼」です。日本国内だけではなく、海外でも高い人気を誇り、価値の高い焼き物として扱われています。今回は、有田焼と伊万里焼の違いや買取店を選ぶポイントについて解説します。

【目次】
有田焼と伊万里焼の違いとは
そもそも有田焼とは
 有田焼の特徴
 有田焼が人気である理由
 有田焼の歴史
有田焼の現代の主な窯元
 柿右衛門窯
 源右衛門窯
 今右衛門
有田焼の主要な様式の特徴
 柿右衛門様式
 鍋島藩窯様式
 古伊万里様式
高い価値のある有田焼・伊万里焼の特徴
 保存状態が良い
 著名な作家の作品である
 共箱が残っている
有田焼・伊万里焼の買取店を選ぶポイント
 有田焼・伊万里焼や陶磁器の買取実績がある業者を選ぶ
 手数料が無料の業者を選ぶ
 陶器以外も買取を検討するなら総合買取店を選ぶ
伊万里焼・有田焼の買取なら永寿堂へお任せください
まとめ

 

有田焼と伊万里焼の違いとは

有田焼の茶器有田焼は、佐賀県有田町を中心に生産された磁器の総称です。有田焼の出荷が開始された江戸時代は、伊万里湾の湾奥部に位置する伊万里港から輸出されていたため、当時は「伊万里焼」の名称で普及しました。つまり伊万里焼は有田焼と同じ焼き物なのです。
しかし、明治時代以降は輸送手段が船から鉄道へと変わりました。現在は、伊万里地区で作られたものを「伊万里焼」、有田地区で作られたものを「有田焼」と産地名で大別されています。
また、伊万里地区や有田地区に隣接する地域で作られたものを総称して、「有田焼」や「伊万里」と呼ぶことも多いです。骨董市場において、江戸時代に作られた有田焼と伊万里は、歴史的かつ骨董的価値の高い作品として評価されています。

骨董焼き物にはどんな種類がある?代表的な焼き物を産地別にご紹介!

 

そもそも有田焼とは

有田焼の陶器 有田焼とは、佐賀県有田町周辺で製造された磁器を指します。自然から採れた粘土を使用して成形し、窯で焼き上げた焼き物で江戸時代に登場しました。美しい絵付が施された有田焼は、その繊細な見た目とは裏腹に硬質かつ耐久性に優れた陶器であり、海外でも価値の高い焼き物として評価されています。ここからは、有田焼の特徴や歴史、人気の理由を確認しましょう。

 

有田焼の特徴

有田焼は、「陶石(とうせき)」と呼ばれる石から磁器土を作り、成形後に釉薬をかけ、1,300度の高温で17時間以上かけて焼き上げて作られています。
有田焼の特徴といえば、透き通るような白い地肌です。「白磁」と呼ばれる真っ白な磁器には、有田焼特有の色鮮やかな模様を落とし込む絵付けが施されています。
有田焼の種類は、以下の3つに大別されます。

  • 柿右衛門様式

  • 鍋島藩窯様式

  • 古伊万里様式

なかでも、柿右衛門様式や古伊万里様式の磁器は、ヨーロッパで「白い金」と呼ばれており、当時の王侯貴族の間で絶大な人気を博しました。ヨーロッパで初めて硬質磁器を生み出したドイツの名窯「MEISSEN(マイセン)」にも大きな影響を与えたといわれています。

 

有田焼が人気である理由

有田焼が世界中の人から愛されるのは、見た目の美しさにあります。透き通るような白色の地肌に色鮮やかな模様の絵付けが施されており、その表現豊かな見た目に魅了される人は多いです。有田焼の伝統的な模様としては、花や鳥など自然を絵付けした作品が多く見られます。
また、有田焼は薄く繊細な見た目ながら、ガラス質の原料を含む陶石で作られており、硬質で耐久性に優れた磁器に焼き上がります。実用性に優れており、普段使いする食器としても扱いやすいです。とくに煮物や山菜料理と相性がよく、より美味しく華やかに魅せてくれます。

 

有田焼の歴史

佐賀県有田町で誕生した有田焼の歴史を紐解くためには、江戸時代まで遡ることが必要です。ここからは、有田焼の歴史について詳しく解説します。

 

江戸時代

有田焼が誕生したのは、江戸時代だといわれています。豊臣秀吉が朝鮮に出兵した時期であり、有田地域で巨大な白磁鉱が発見されました。この白磁鉱の発見により、これまで国内での生産が不可能と考えられていた磁器の焼成が開始されています。
磁器の焼成は、有田周辺にある窯元「天狗谷(てんぐだに)窯」で行われ、陶磁器の生産が活発になりました。有田焼の美しさは全国に広まり、江戸時代では13箇所の窯場で大量に作られています。1640年代には、有田焼が国内の磁器市場を独占するようになりました。

 

明治時代

明治時代に入ると、ドイツの化学者であるゴットフリード・ワグネル氏を有田町に招き、西洋絵具の使用法や洋式石炭窯を築くなど、国際化にも対応しました。自国に帰国したワグネル氏は、万国博覧会で有田焼を公開し、そこで出品された作品が好評を博しています。ヨーロッパでは、万国博覧会が開催されるたびに有田焼が出品され、多くの賞を獲得しました。

 

大正時代・昭和時代

大正時代に入ると、生産の機械化や自動化が進み、大量の有田焼が生産されます。一方で、昭和時代に入るとすぐに戦争が始まったため、戦時中は有田焼の製造が一時的に中断されました。運営が難しくなった窯元は、軍事工場として利用されていたようです。終戦すると、有田焼が再興されることになり、生産と売上が徐々に回復に向かいました。

 

令和時代

現代の有田焼には、モダンなデザインを取り入れた作品が多く登場しています。また、創業400年を迎えた2016年には、江戸時代に作られた磁器の復元や、国内外の有名クリエイターと共同開発したものなど、多様な作品が生み出されました。時代の変化に応じて進化を遂げてきた有田市の磁器技術は、伝統を受け継ぎながら現在も進化を続けています。

 

有田焼の現代の主な窯元

有田焼や伊万里焼の猪口 主な窯元には、以下のようなものがあります。

  • 柿右衛門窯

  • 源右衛門窯

  • 今右衛門

各窯元の詳細について詳しく解説します。

 

柿右衛門窯

1640年代に、初代・柿右衛門(かきえもん)が赤絵(あかえ)を創始しました。柿右衛門の特徴は、「濁手素地(にごしできじ)」と呼ばれる、柔らかく温かみのある乳白色の素地です。柿右衛門様式の美しい赤絵に調和する素地で、1670年代にその製法が完成したといわれています。柿右衛門窯は現代まで途絶えることなく、370年を経て脈々と受け継がれているのです。

創業

1616年(元和2年)

定休日

年中無休

営業時間

9001700 ※年末・年始は除く

住所

佐賀県西松浦郡有田町南山丁352

電話番号

http://kakiemon.co.jp/

公式サイト

0955-43-2267

 

源右衛門窯

磁器発祥の地・有田市に構える源右衛門(げんえもん)窯は、往古のままの手技(てわざ)を継承してきました。下絵付けや本窯、上絵窯にいたる全工程で、熟達した各分野の専門陶工が作業に励んでいます。現在は、6代・源右衛門の遺志を受け継ぎ、時代に応じた磁器の機能美を追求しているのが特徴です。日常食器から工芸品まで幅広い分野の新作を開発しています。

創業

1753年 (宝暦3年)

定休日

年中無休 ※年末・年始は除く

営業時間

平日:8001730

日曜:9001700

住所

佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2726番地

電話番号

0955-42-4164

公式サイト

http://www.gen-emon.co.jp/

 

今右衛門

今右衛門(いまえもん)家は、1640年代に赤絵の技術が伝わると、現在の赤絵町で絵付けの仕事を始めました。江戸時代には鍋島藩の御用赤絵師の任が下命され、調合や技術は秘法として保護されています。明治時代には藩の保護を失いますが、生地から赤絵付けまでの一貫した制作に乗り出して苦境を乗り越えました。現在は、色鍋島の技術を継承しながら作品を生み出しています。

創業

1616年 (元和2年)

定休日

1日曜日、12301581516

営業時間

8001700

住所

佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-15

電話番号

0955-42-3101

公式サイト

http://www.imaemon.co.jp/

 

有田焼の主要な様式の特徴

有田焼の色絵皿 有田焼の様式は、以下の3つに大別されます。

  • 柿右衛門様式

  • 鍋島藩窯様式

  • 古伊万里様式

各様式の詳細について詳しく解説します。

 

柿右衛門様式

柿右衛門様式は、初代・酒井田柿右衛門が確立した作風です。「濁手(にごしで)」と呼ばれる素地に、赤を基調とした上絵が施されています。乳白色の温かみある素地は、色絵の鮮やかさを際立たせた絵画のような構図で、海外でも高い人気を誇りました。濁手と色彩美を調和した柿右衛門様式の作品は、王侯貴族や富裕層を魅了して根強い人気を博しています。
ヨーロッパを代表するマイセン窯など、欧州磁器の焼成にも大きな影響を与えました。柿右衛門様式には、「渦福(かふく)」と呼ばれる銘款が入った作品も多く見られます。デザイン化した「福」が、渦を巻いたように見えることから「渦福」と名付けられました。「金」「古人」等の銘款は優品に多く見られ、高い価値があります。

 

鍋島藩窯様式

鍋島藩において、藩直営の窯で焼き上げられた磁器が「鍋島藩窯様式」です。日本で唯一の藩窯は、質の確保と製造技術の漏洩防止のために厳しい藩の統制下に置かれました。主に将軍家や天皇家、諸大名などに献上する高級磁器を製造しており、民間への流出は禁じていたといわれています。実用品として製造されたため、作品には食器が多いのが特徴です。
植物や野菜、風景、幾何学模様などさまざまな文様が取り入れられていますが、デザインは純和風で統一されています。高台には、「櫛高台(くしこうだい)」と呼ばれる櫛歯(くしば)状の模様が見られるのも特徴です。下絵具は染付の藍色、上絵具は赤・青・緑の3色に限定されていますが、ほかにも青緑色の釉薬をかけた青磁(せいじ)の作品も多く見られます。

 

古伊万里様式

古伊万里様式は、「染付」「金襴手(きんらんで)」といった装飾技法で作られる華やかな磁器です。これまで柿右衛門様式が流行していましたが、江戸時代末期から多様な模様や豪華な装飾を施した「古伊万里様式」が生まれました。柿右衛門様式が海外で人気を博したことにより、古伊万里様式の作品も大量に海を渡り、ヨーロッパ王侯貴族の間で注目を集めたようです。
金襴手とは、染付の素地に、赤・金・緑・黄などの色を使用して、豪華な配色と模様を施す装飾技法を指します。その配色が、西陣を主産地に織り継がれてきた金襴に似ていることから、「金襴手」と名付けられました。植物や動物、幾何学模様や唐草模様など多様な模様が使われ、余白がなくなるほど絵柄で埋め尽くされているのが特徴です。

 

高い価値のある有田焼・伊万里焼の特徴

価値の高い伊万里焼 高価買取を狙える有田焼・伊万里焼の特徴には、以下のようなものがあります。

  • 保存状態が良い

  • 著名な作家の作品である

  • 共箱が残っている

それぞれの特徴について詳しく解説します。

 

保存状態が良い

有田焼の買取において重要視されるのが、保存状態の良さです。有名作家が製作した作品でも表面に汚れや破損等が見られると、査定額が大幅に下がることがあります。反対に、新品同様に保存状態がよい有田焼であれば、高価買取される可能性が高いです。
有田焼は硬質で耐久性に優れた磁器ですが、衝撃を受けると簡単に割れてしまいます。普段使用しない場合は、通気性のある木製の箱に入れ、直射日光が当たらない場所で保存しましょう。買取に出すまで、破損しないように丁寧に扱うようにしてください。

 

著名な作家の作品である

有名作家が手がけた作品は、高額査定を受ける可能性が高いです。とくに、世界的に有名な「酒井田柿右衛門」や人間国宝に認定された「今泉今右衛門」の作品は、骨董市場での需要が高いため、鑑定士から価値が高いと判断される傾向があります。
作家の作品であるか不明な場合は、焼き物の裏面を確認しましょう。素焼きした印に印文を彫刻した陶印(とういん)があれば、その焼き物は有名作家の作品の可能性が高いです。自分で作家の作品であるかを判断するのが難しい場合は、鑑定士に判別してもらいましょう。陶印が見当たらない場合でも、有名作家の作品であることがあります。

 

共箱が残っている

有田焼の査定時に確認されるのは、作品だけではありません。焼き物を入れるための「共箱(ともばこ)」の有無も査定に影響されます。共箱のような付属品があると、骨董市場での需要が高まるため、買取価格が高くなる可能性が高いです。
また、共箱の表面には作品名や作家名が記載されていることがあります。鑑定書がない場合は、それが本物の証明になることも多いです。付属品は、共箱のほかに高台や包み布、鑑定書などがあります。付属品の有無は査定額に影響するため、すべて揃えた状態で査定に出しましょう。

 

有田焼・伊万里焼の買取店を選ぶポイント

有田焼の蓋物 買取店を選ぶ際におさえておきたいポイントには、以下のようなものがあります。

  • 有田焼・伊万里焼や陶磁器の買取実績がある業者を選ぶ

  • 手数料が無料の業者を選ぶ

  • 陶器以外も買取を検討するなら総合買取店を選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

 

有田焼・伊万里焼や陶磁器の買取実績がある業者を選ぶ

有田焼や伊万里焼を高く売りたいなら、陶磁器の買取実績がある業者を選びましょう。買取実績のある業者は、これまで多くの陶磁器に触れており、作品を鑑定してきた経験があるということです。鑑定士の目利き力が高い場合が多いため、価値が高い作品を低く査定される心配もありません。依頼前に、公式サイトで鑑定士や鑑定歴の情報を確認しましょう。

【有田焼買取】有田焼の高価買取は愛知名古屋 永寿堂へ

【伊万里焼買取】伊万里焼の高価買取は名古屋 永寿堂へ

 

手数料が無料の業者を選ぶ

買取実績が豊富な業者は、無料で出張訪問して査定・買取に対応していることが多いです。しかし、出張査定に手数料がかかる業者もあるため、出張料金の有無を確認しておきましょう。出張料金以外にも、以下のような手数料がかかることがあります。

  • 査定料

  • 買取手数料

  • キャンセル料

  • 宅配買取手数料

陶磁器が高く売れたとしても、手数料がかかると手元に残る金額が少なくなります。買取で損をしないためにも、手数料が無料の業者を選ぶのがおすすめです。

 

陶器以外も買取を検討するなら総合買取店を選ぶ

有田焼・伊万里焼を高く売りたい場合には、その分野に詳しい鑑定士が在籍する業者を選ぶと正しく査定してもらえます。しかし、有田焼・伊万里焼以外の骨董品の買取を検討する場合は、幅広い知識や買取実績がある総合買取店を選ぶのがよいでしょう。とくに、多くの骨董品を買取に出す場合は、一度に査定を依頼できて負担を軽減できます。

 

伊万里焼・有田焼の買取なら永寿堂へお任せください

骨董品の買取り店永寿堂は伊万里焼・有田焼の豊富な買取実績があり、業界トップクラスの高額買取を実現しています。とくに、世界的に有名な「酒井田柿右衛門」や人間国宝に認定された「今泉今右衛門」の作品は、高額査定を受けられることが多いです。
買取は、店頭買取や出張買取、宅配買取からお好きな方法をお選びいただけます。永寿堂では、出張買取・宅配買取の費用が無料であるため、気軽に査定可能です。また陶磁器だけではなく、日本画や掛け軸など多様な骨董品も査定できます。
伊万里焼・有田焼を含む陶磁器をお持ちの方は、骨董品買取専門店である永寿堂にご相談ください。

 

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

 

まとめ

有田焼と伊万里焼の違いまとめイメージ磁器の出荷が開始された江戸時代において、有田焼と伊万里焼は同じ焼き物として扱われていました。現在は佐賀県伊万里地区で作られたものを「伊万里焼」、有田地区で作られたものを「有田焼」のように産地名で大別されています。
世界中のコレクターの間で人気を誇る有田焼と伊万里焼は、高額買取できる可能性が高いです。自宅に価値の高い有田焼と伊万里焼があるなら、一度査定を依頼してみてはいかがでしょうか。

関連記事