児島善三郎の油絵などの絵画を買取りします | 骨董品買取は愛知名古屋の永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

【児島善三郎買取】児島善三郎の絵画買取は永寿堂へ

児島善三郎の絵画を買取りしております。売却をお考えの児島善三郎の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。福岡生まれの洋画家で独立美術協会を設立するなど会の代表作家として活躍した児島善三郎についての略歴や買取相場なども掲載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。

【目次】
児島善三郎(こじま ぜんざぶろう)とはどのような人物なのか
 児島善三郎の略歴
 児島善三郎の作風と代表作
 児島善三郎の作品の買取相場
児島善三郎の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
 骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

 

児島善三郎(こじま ぜんざぶろう)とはどのような人物なのか

児島善三郎は、明治から昭和にかけて活躍した日本を代表する洋画家の一人です。1893年に福岡市内において紙問屋を営む児島善一郎の子として生まれた善三郎は、地元の福岡県立中学修猷館に入学し、3年生の時に、パレット会という絵画同好会を結成します。そこで油彩画や西洋絵画に没頭し、卒業後は上京して本郷洋画研究所において岡田三郎助に師事します。しかしながら東京美術学校の受験に失敗してしまい、それ以降は特定の師につかず独学することになるのでした。

その後、1921年の第8回二科展に「早春の下板橋付近」を出品して初入選を果たすと、翌年には二科賞を受賞することになります。1923年には、円鳥会の結成に参加。1925年から3年間にわたってヨーロッパに留学し、西洋絵画を学んだのでした。帰国後は数々の展覧会に出品して以前にも増して高い評価を得るようになり、1930年には二科会を脱退して独立美術協会を創立しています。戦後も数多くの作品を世に送り出しましたが、1962年に惜しまれつつこの世を去りました。

児島善三郎の絵画

 

児島善三郎の略歴

1893年 福岡市中島(現・博多区中洲中島町)において誕生
1907年 福岡県立中学修猷館に入学
1913年 画家を志し上京
1921年 第8回二科展において初入選
1922年 第9回二科展において二科賞を受賞。代々木初台にアトリエを竣工
1923年 円鳥会の結成に参加し、第1回展に出品
1925年 フランスに留学
1928年 二科会会友となる
1930年 独立美術協会を創立
1946年 読売新聞社主催の新興日本美術展の審査員に就任
1959年 銀座松屋で開催された児島善三郎自選展に百二点の作品を出品
1962年 逝去(享年69)

 

児島善三郎の作風と代表作

児島善三郎の作品は、フォーヴィズムの影響を受けた荒々しい筆使いが特徴的です。しかしながら、単に西洋絵画を模倣するのではなく、明るい色彩を用いて豪快に描きつつも、日本人らしい豪奢な印象を感じさせるというのが他の画家には見られない小島善三郎ならではの作風であると言えるでしょう。代表作と言える作品は数多くありますが、中でも神奈川県立近代美術館に収蔵されている「立てるソニヤ」や東京国立近代美術館に収蔵されている「アルプスへの道」などは小島善三郎を語る上で欠かせない作品です。

 

児島善三郎の作品の買取相場

児島善三郎は近代の日本を代表する洋画家の一人というだけあって、その作品は買取市場において高く評価される傾向にあり、鑑定証がついており彼の作風を色濃く反映した作品ともなると100万円以上で取引されることもあるでしょう。具体的な買取金額は作品の内容や状態によって異なってきますので、より正確な金額を知りたい場合は絵画の買取を専門に行っている業者に査定してもらうとよいでしょう。

 

児島善三郎の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!

児島善三郎の買取りは永寿堂へ

児島善三郎の絵画を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。福岡生まれの洋画家で独立美術協会を設立するなど会の代表作家として活躍した児島善三郎の絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、児島善三郎の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL.0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

関連記事