池田遙邨の掛け軸を買取りしております。売却をお考えの池田遙邨の掛け軸買取りは永寿堂におまかせ下さい。岡山県倉敷市出身で文化勲章を受章した日本画家である池田遙邨についての略歴なども掲載しておりますので作品の購入や売却の際のご参考にして下さい。
【目次】
池田遙邨(いけだ ようそん)について
池田遙邨の主な略歴
池田遙邨の買取は永寿堂におまかせ下さい!
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
池田遙邨(いけだ ようそん)について
池田遙邨(いけだ ようそん)は、大正・昭和時代に活躍した日本画家・洋画家です。
池田遙邨は1895年に岡山県浅口郡(現:倉敷市)で誕生し、その後、父親の転勤により大阪に転居します。1910年には洋画家・松原三五郎が主催する画塾に入門し、洋画を学びました。1914年、18歳の時には第8回文展で「みなとの曇り日」が入選を果たし、天才少年画家として注目を集めました。
1919年には、日本画家であり、京都画壇の第一人者でもある竹内栖鳳が主催する「竹杖会」に入門し、洋画から日本画に転向しました。また、当時は「叫び」で有名なノルウェーの画家・エドヴァルド・ムンクにも傾倒していました。
1923年には、関東大震災後の人物を赤裸々に描いた「災禍の跡」を帝展に出展しますが、入選を逃します。その後、故郷・倉敷に転居し、僧のように寺籠もりをしながら独自の画作を模索・研究しました。そして、1928年には大阪の都市を繊細なタッチで描いた「雪の大阪」、1930年には浮世絵を思わせる「烏城」が帝展で特選を獲得します。
1936年になると、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)で助教授に就任し、以降1949年まで同校で勤務しました。1953年になると、日本画の画塾・青塔社を主宰。1960年には「波」が日本芸術院賞を獲得し、1976年に日本芸術院会員に選任されました。
1984年には日本画界における功績と実績を評価され文化功労者に選出。さらに1986年には倉敷市名誉市民に選ばれました。そして、1987年には内閣府から文化勲章を授与されましたが、翌年の1988年には京都市で逝去。死因は心不全で、享年92歳でした。
池田遙邨の主な略歴
1895年 | 岡山県で誕生 |
1910年 | 松原三五郎の元で洋画を学ぶ |
1914年 | 文展で水彩画「みなとの曇り日」が入選 |
1919年 | 竹内栖鳳の元で日本画を学ぶ。また、帝展で「南郷の八月」が入選 |
1928年 | 帝展で「雪の大阪」が特選を獲得 |
1930年 | 帝展で「烏城」が特選を獲得 |
1931年 | 「昭和東海道五十三次」が完成 |
1953年 | 青塔社を主宰。また、日展評議員に就任 |
1960年 | 日展で「波」が日本芸術院賞を受賞 |
1976年 | 日本芸術院会員に選出 |
1984年 | 文化功労者として表彰 |
1986年 | 倉敷市の名誉市民に選出 |
1987年 | 文化勲章を受章 |
1988年 | 92歳で死去 |
池田遙邨の買取は永寿堂におまかせ下さい!
池田遙邨の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。岡山県倉敷市出身で文化勲章を受章した日本画家である池田遙邨の掛け軸を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、池田遙邨の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2024.02.02
骨董品には需要がある?価値を最大限に引き出すコツもご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2022.05.17
骨董品とは?骨董品とは何なのか?定義や種類について解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!