高島野十郎の油彩画や水彩画などの絵画を買取りします | 骨董品買取は愛知名古屋の永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

【高島野十郎買取】高島野十郎の絵画買取は永寿堂へ

高島野十郎の絵画を買取りしております。売却をお考えの高島野十郎の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。画壇との付き合いを避け独身を貫き通すなど生涯を絵と向きあった孤高の画家である高島野十郎についての略歴や代表作なども記載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。

【目次】
高島野十郎(たかの やじゅうろう)について
 高島野十郎の主な略歴
高島野十郎の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
 骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

 

 

高島野十郎(たかの やじゅうろう)について

大正から昭和時代にかけて活躍した画家、高島野十郎(たかしまやじゅうろう)は、醸造業を営む善蔵・カツの五男として、1890年福岡県久留米市に生まれました。本名を彌壽(やじゅ)といい、裕福な環境で学問に励み、成績は常に優秀で、1916年には東京帝国大学農学部水産学科を首席で卒業して将来を嘱望されましたが、周囲の期待に背き、幼少期から親しんでいた絵画の道に進むことを決意しました。この間、当時の心象風景を「傷を負った自画像」に描くなどして、1921年に初の個展を開催、「椿」「けし」などを出展しています。師につかず独学で技法を修得し、どの集団にも属さない孤高の創作スタイルはこの頃から培われました。

1930年、ドイツの古典絵画を学ぶ目的で欧州へと旅立った高島野十郎は、パリを拠点に欧州各地を巡遊し、風景を写実することに精力を注ぎます。1933年に帰国すると実家のある久留米にしばらく身を寄せ、「椿柑竹(ちんかんちく)工房」と名付けたアトリエを建てて創作活動を行いましたが、1936年には再び上京し、北青山に住んで2度の個展を開催しました。この間、世相は戦局へと進んでおり、1945年に東京大空襲によって青山を焼け出された野十郎は、姉のスエノを頼って福岡県八女市に疎開しました。

終戦の混乱が落ち着いた1948年、高島野十郎は再び上京を果たし青山に暮らします。しかし、東京オリンピック開催に向けた都市インフラ工事に追われる格好で住処を転々とし、1961年にようやく千葉県柏市に身を落ち着けましたが、自然が豊かなその田園風景を野十郎はことさら気に入り、晩年の多くの時間をここで過ごしました。創作活動の傍ら個展を開き、一方で奈良や京都、東北や信州、さらには秩父や福岡などへも写生旅行に出かけるなど、画家としての円熟期を迎えたのがこの柏時代です。この時期に描かれた風景画は、どの作品も細部にまで眼差しが行き届いた写実に彩られており、対象が生き生きとした生命感に満ち溢れている点に特徴があります。

1975年に体調を崩して6月に入院、退院後は特別養護老人ホームで養生していましたが、9月に心不全で死去しました。生涯家族を持たず、いずれの芸術団体にも属さなかった高島野十郎は仏教に深い関心を寄せていたことが知られています。対象を見つめ、細部を描き切ることで、画布に蘇らせようとする慈悲の心が創作の原動力になっていたとも言われます。代表作品に「からすうり」「蝋燭」「月」などがあります。

高島野十郎の絵画イメージ

 

高島野十郎の主な略歴

1890年 福岡県久留米市で生誕。本名は彌壽
1916年 東京帝国大学農学部水産学科を卒業
1921年 初めての個展開催
1930年 欧州に出発、パリを拠点に各地を巡遊
1933年 帰国、久留米にアトリエ「椿柑竹工房」を建てる
1936年 上京し青山に住む
1945年 福岡県八女市に疎開
1948年 再度上京し青山に住む
1961年 千葉県柏市に移住。ここを拠点に写生旅行などに出かける
1975年 心不全のため死去

 

高島野十郎の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!

高島野十郎の買取りは永寿堂へ

高島野十郎の絵画を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。画壇との付き合いを避け独身を貫き通すなど生涯を絵と向きあった孤高の画家である高島野十郎の絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、高島野十郎の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

関連記事