
杉本健吉の絵画を買取りしております。売却をお考えの杉本健吉の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。愛知県名古屋市生まれの洋画家でイラストレーターであった杉本健吉についての略歴や買取相場なども記載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。
【目次】
杉本健吉(すぎもと けんきち)について
杉本健吉の主な略歴
杉本健吉の買取相場
杉本健吉の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
杉本健吉(すぎもと けんきち)について
杉本健吉(1905年9月20日~2004年2月10日)は日本の洋画家です。イラストレーターやグラフィックデザイナーとしても知られています。愛知県名古屋市に生まれた杉本健吉は小学生の頃から風景をよくスケッチをしていました。その当時、文展などで活躍していた洋画家の加藤静児とスケッチで一緒になり、その際に「画家になりたい」と告げ、アドバイスをもらいました。加藤氏からは生活のためには図案家として勉強するように言われたそうです。
1923年現在の愛知県立愛知工業高等学校を卒業。その後、鉄道会社のポスターなど商業デザインの仕事に従事していましたが、1925年京都で岸田劉生の門下に入り画家としての素養を育んでいました。1926年には「花」で春陽会に入選し、1928年には津島町公会堂で初めての個展を開きます。さらに小説家である吉川英治の「新・平家物語」や「私本太平記」などの挿絵が好評を得た杉本健吉は挿絵画家としても活躍。また、奈良の寺院や仏像、風景も描いていた杉本健吉は“奈良の杉本”としてもその名を周囲に知らしめることとなります。
さらに「第二の故郷は津島」と自ら言うほど津島の風物を描いた作品も有名です。彼が描いたのは天王祭や津島神社、天王川公園など身近なものを題材として描いていました。風景画で高い評価を得ていた杉本健吉ですが、グラフィックデザイナーとしての作品も数多くあります。名古屋市営地下鉄のシンボルマークや青柳ういろう、名鉄百貨店の旧ロゴなど、名古屋に行けば頻繁に目にするものばかりです。
素描を重要視し題材の特徴をとらえて描かれる絵は、繊細に描かれたり、大胆な筆遣いで描かれたり自由闊達に描かれています。画廊や百貨店では個展も数多く開催。愛知県美術館においては「杉本健吉展画業70年のあゆみ」といった大規模な展覧会も開催されています。ジャンルや描き方にとらわれない作品は多くの人の感興をそそります。
杉本健吉の主な略歴
1905年 | 名古屋市で生まれる |
1923年 | 現在の愛知県立愛知工業高等学校卒業 |
1925年 | 岸田劉生の門下生となる |
1926年 | 「花」で春陽会入選 |
1927年 | 「幕間」で大調和展入選 |
1946年 | 「博物館彫刻質」で日展特選 |
1950年 | 吉川英治作「新・平家物語」の挿絵を描く |
1962年 | 初のヨーロッパスケッチ旅行 |
1982年 | 「中国スケッチ展」を開催 |
1983年 | 大阪四天王寺「聖徳太子絵伝」完成 |
1987年 | 愛知県知多・美浜緑苑に杉本美術館開館 |
1989年 | 世界デザイン博覧会に陶壁を制作 |
2004年 | 肺炎のため逝去 |
杉本健吉の買取相場
杉本健吉の作品は、サイズが大きいほど査定額も高くなる傾向です。日焼けやカビなどが無くよい状態であれば高額買取も期待できます。
杉本健吉の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
杉本健吉の絵画を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。愛知県名古屋市生まれの洋画家でイラストレーターであった杉本健吉の絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、杉本健吉の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp