刑部人の絵画を売却であれば高価査定買取りします | 骨董品買取は愛知名古屋の永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

【刑部人買取】刑部人の絵画買取は永寿堂へ

刑部人の絵画を買取りしております。売却をお考えの刑部人の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。薔薇や四季折々の昭和の日本を描きアクション・ペインティング風の独特の画風が人気の画家である刑部人についての略歴や買取相場なども掲載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。

【目次】
刑部人(おさかべ じん)について
 刑部人の主な略歴年表
 刑部人の代表的な技法であるアクションペインティング風の技法に関する知識
 刑部人の買取相場
刑部人の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
 骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

 

刑部人(おさかべ じん)について

刑部人(おさかべじん)は、1906年、栃木県下都賀郡家中村(現:栃木市都賀町家中)に生まれました。教育者であった父の影響によって、幼少時から絵を学ぶ機会を得ます。1919年、東京府立第一中学校(現・都立日比谷高校)に入学、在学中には、後に作家として活躍する高見順をはじめとする同級生と共に廻覧雑誌を創刊しました。第一中学を卒業後は、東京美術学校西洋画科(現・東京藝術大学美術学部油絵科)に進み、在学中から帝展で入選を果たすなど、早くからその才能を認められます。

1929年に東京美術学校を次席で卒業、卒業後は帝展や文展に精力的に作品を出展し、評価を受けました。1940年には、芝浦の東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)の助教授に就き、自身の作品制作のみならず、後進の指導にもあたります。1946年には、先輩洋画家である金山正三の山形県大石田への写生旅行に同行し、旅先の景色を光や大気の生み出すニュアンスも捉えて見事に描きました。1951年に日本橋三越で、第1回個展を開催し、以後計27回の個展を開催しました。1978年、腎不全のため、享年71歳でこの世を去りました。

刑部人の絵画作品イメージ

 

刑部人の主な略歴年表

1928年 東京美術学校在学中に第9回帝展に初入選
1946年 第1回日展(日本美術展覧会)に「冬の軽井沢」を出品、特選
1948年 第4回日展に「渓流」を出品、特選
1967年 日展審査員に選出

 

刑部人の代表的な技法であるアクションペインティング風の技法に関する知識

刑部人は、1960年なかば以降、ペインティングナイフを用いた大胆でダイナミックな作風を展開した人物です。ペインティングナイフのバネの反動を生かして、まだ生乾きの状態の絵の具を塗り重ねてゆくアクションペインティング風技法を生み出し、自身の作品世界の独自性を確立しました。一見すると無造作に絵の具を置いているかのようにも見えるものの、実際には自然の移ろいをその空気感も含めて巧みに描き出す刑部人の作品は、見る者の心に深い感動を与えるものです。

 

刑部人の買取相場

政財界にもファンを持つと言われる刑部人の作品の買取り価格は、約十万円弱~三十万円程度です。作品の出来や保存状態、サイズ、制作年などによって評価額が異なります。バラや鉄線などの「花」をモチーフにしたものや、富士山や渓谷などの自然を描いた風景画は、特に人気があり、高値で取引されています。生乾きの絵の具を重ねるという特殊な技法を用いた刑部人の作品は、保存状態に細心の注意を要するものです。良好な状態で保管され、絵画の表面にダメージを受けていない作品であれば、高い査定額がつきやすくなります。また、刑部人の直筆のサインが確認できる作品の場合、より高い価格での買い取りができる傾向がみられます。しかし裏書や共シールがある作品でも贋物がございますので注意が必要です。

 

刑部人の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!

刑部人の買取りは永寿堂へ

刑部人の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。薔薇や四季折々の昭和の日本を描きアクション・ペインティング風の独特の画風が人気の画家である刑部人の絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、刑部人の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com

関連記事