武井直也の作品を買取りしております。日本彫刻家協会を設立した大正~昭和時代に活躍された彫刻家である武井直也が制作したブロンズ像のご処分売却をお考えであれば高価買取させて頂きます。
【目次】
武井直也の経歴や買取り情報について
武井直也(たけい なおや)について
武井直也の主な略歴
武井直也の作品
武井直也の買取相場
武井直也の買取りは永寿堂へ!
永寿堂へのお問い合わせ先
武井直也の経歴や買取り情報について
武井直也(たけい なおや)について
武井直也は、長野県岡谷市出身の大正から昭和時代に活躍した日本を代表する彫刻家です。同じく岡谷市出身の篆刻家であった八幡郊処より影響を受け、彫刻家を目指すようになります。美術学校入学資格のため大正3年に東京聖学院中学へ編入学し、戸張孤雁に師事しました。翌年大正4年に東京美術学校(現在の東京芸術大学)彫刻科へ入学し、在学中から日本美術院展に入選するなど優れた才能を発揮しています。卒業後は、大正13年よりフランスへ渡り、アントワーヌ・ブールデルに三年間師事しました。
昭和2年に帰国しフランスでの作品を発表しながら、東京の落合にアトリエ付住宅を建て精力的に創作活動を続けます。昭和7年に日本美術院同人となりましたが昭和11年に院を脱退、同年に日本彫刻家協会を設立しました。その翌年からは文展へも出品、新たな表現方法を試みるなど意欲的に活動しましたが、昭和15年2月5日、腸チフスのため東大病院にて47歳でこの世を去りました。
武井直也の主な略歴
1893年 | 6月16日、長野県岡谷市に生まれる |
1906年 | 小井川尋常高等小学校卒業 |
1914年 | 東京聖学院中学へ編入 |
1915年 | 東京美術学校彫刻科へ入学 |
1918年 | 日本美術院展へ「折井先生胸像」を出品し初入選 |
1920年 | 東京美術学校彫刻科卒業 |
1921年 | 同郷の山田三留と結婚 |
1924年 | フランスへ渡り、アントワーヌ・ブールデルに師事 |
1927年 | 帰国し東京下落合にアトリエ付住宅を建てる |
1932年 | 日本美術院同人となる |
1936年 | 日本美術院を脱退、日本彫刻家協会を設立 |
1940年 | 腸チフスのため47歳で急逝 |
武井直也の作品
フランスで師事したアントワーヌ・ブールデルに対し尊敬の念を抱き、帰国後も厳格で構築的な作品を残しました。その後ヨーロッパ近代彫刻を日本に伝えながらもロマン漂う独自の作風を生み出し、作品の中におおらかさが見られるようになります。大理石彫刻、ブロンズ彫刻とさまざまな表現に挑戦し続け、代表作のブロンズ像「髪」は東京国立近代美術館へ収蔵、東京芸術大学大学美術館には「裸婦」が収蔵されています。尾澤福太郎の功績をたたえて岡谷市庁舎に建立された「尾澤福太郎翁寿像」なども手掛けました。
武井直也の買取相場
武井直也の買取り価格は1万円~5万円程度となる事が多いでしょう。オークションサイトでも1万円~7万円で取引されている作品が数点ございます。特に女性像が高い評価となる傾向にあります。出来の良い作品や希少価値の高い作品や出品作など付加価値の付いている作品であれば更に高価買取が期待できるでしょう。
武井直也の買取りは永寿堂へ!
武井直也の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「永寿堂」におまかせ下さい。日本彫刻家協会を設立した大正~昭和時代に活躍された彫刻家である武井直也が制作したブロンズ像作品を高価買取させて頂きます。
当社はブロンズ像作品をはじめ、幅広いジャンルを取り扱っております。骨董品や陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品や書道具やアンティーク品など、さまざまなコレクション品を買取りさせて頂きます、電話またはメールでお問い合わせください。
永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2024.02.02
骨董品には需要がある?価値を最大限に引き出すコツもご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2022.05.17
骨董品とは?骨董品とは何なのか?定義や種類について解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!