須田剋太のグワッシュや油彩画作品を買取りします | 骨董品買取は愛知名古屋の永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

【須田剋太買取】須田剋太の絵画買取は永寿堂へ

須田剋太の絵画を買取りしております。売却をお考えの須田剋太の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい。独自の画風で力強い作品を描いた洋画家の須田剋太についての略歴などを記載しておりますので購入や売却の際のご参考にして下さい。

【目次】
須田剋太(すだ こくた)の生涯
 須田剋太の主な略歴
 須田剋太作品の買取価格
須田剋太の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!
 骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

 

須田剋太(すだ こくた)の生涯

須田剋太は、1906(明治39)年に埼玉県の教育者の家の三男に生まれました。須田代五郎を父に、ふくを母に持つ須田剋太は、本名を勝三郎と言います。1927(昭和2)年に埼玉県立熊谷中学(旧制)を卒業、その後、浦和に転居し、画家になるべく東京美術学校を目指して受験したのですが4度の不合格で挫折を経験することになります。浦和では、独学で絵を描き続けて文展や日展に作品を出品し続けました。

1939(昭和14)年の新文展は「読書する男」が特選を獲得します。1940(昭和15年)には寺内萬治郎の勧めもあり美術団体の光風会会員に、日展では1947(昭和22)年「ピンクのターバン」で特選を獲得して、兵庫県西宮市に転居しました。画家として実力が世に認められたのですが、商売として絵を売ることを積極的にしなかったため経済的には恵まれない生活が続きます。1949(昭和24)年に、現代抽象絵画の先駆者と言われる長谷川三郎との出会いにより、抽象絵画を描くようになり光風会を抜けて国画会会員となりました。それから現代美術展、日本国際美術展などに作品を数多く出品しました。1971年(昭和46)年からは週刊朝日にて司馬遼太郎の歴史紀行文学「街道をゆく」の挿絵を担当することになり、1990(平成2)年まで司馬遼太郎の旅に同行し日本だけでなく世界各地の風景をスケッチすることになります。1990年(平成2)年7月14日に、神戸市内の病院で死去しました。

須田剋太の絵画イメージ

 

須田剋太の主な略歴

1906(明治39)年 5月1日埼玉県吹上町に生まれる
1927(昭和2)年 埼玉県立熊谷中学(旧制)卒業
1939(昭和14)年 第三回新文展にて「読書する男」特選
1940(昭和15)年 光風会会員になる
1942(昭和17)年 第五回新文展にて「神将」特選
1947(昭和22)年 第三回日展
1949(昭和24)年 光風会を辞めて国画会の会員になる
1971(昭和46)年 週刊朝日連載司馬遼太郎「街道をゆく」挿絵の担当になる
1977(昭和52)年 大阪芸術賞を受賞
1983(昭和58)年 「街道をゆく」の挿絵で第14回講談社出版文化賞受賞
1990(平成2)年 7月14日神戸市内の病院で死去

 

須田剋太作品の買取価格

須田剋太の作品は数万円から数十万円の買取りとなる事が多いでしょう。作品の内容や出来などにより査定されます。鑑定書が付属していれば高価買取が期待できます。

 

須田剋太の売却であれば買取専門店である永寿堂へ!

須田剋太の買取りは永寿堂へ須田剋太の絵画を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「骨董品買取専門店 永寿堂」におまかせ下さい。独自の画風で力強い作品を描いた洋画家の須田剋太が描いた絵画を高価買取させて頂きます。
当社は幅広いジャンルを取り扱っており、須田剋太の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や茶道具や美術品やアンティーク品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取りさせて頂きますので電話またはメールでお問い合わせください。

 

骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先

・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp

関連記事