愛知(名古屋)・岐阜・三重を中心に骨董品の高価出張買取を行う永寿堂の「お知らせ・コラム」ページ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

加藤卓男の売却であれば永寿堂が買取します

加藤卓男の作品を買取りしております、売却をお考えの加藤卓男の作品がございましたら永寿堂が買取りさせて頂きます。三彩の技法で重要無形文化財(人間国宝)に指定されており、特に正倉院復元三彩やラスター彩や青釉などの作品は人気があり高価買取査定対象の作品となっております。

1.加藤卓男の三彩やラスター彩や青釉などの作品を買取致します
  加藤卓男について
  加藤卓男の主な略歴
2.加藤卓男の代表的な技法である三彩に関する知識
3.加藤卓男の買取相場
4.加藤卓男の買取で当社が選ばれる理由
5.加藤卓男の査定買取りは永寿堂におまかせ下さい

 

加藤卓男の三彩やラスター彩や青釉などの作品を買取致します

加藤卓男の陶器を買取りします

加藤卓男について

加藤卓男は、岐阜県多治見市にある幸兵衛窯の金襴手や青磁の名工五代幸兵衛の長男として生まれる。
国立陶磁器試験所にて陶芸の技術を磨き、はじめは志野・瀬戸・織部・油滴天目などの技法を磨いていました。 その後フィンランド工芸美術学校に留学する事でペルシア陶器の魅力に惹かれ、研究を重ねる事となりペルシアのラスター彩再現を決意したといわれます。。 ラスター彩の研究と共に三彩・志野・織部・染付・天目・青磁・赤絵など制作にも励み数々の名作を生みだします。 特に三彩の作品では特選の受賞を重ねて高い評価を受けのちに重要無形文化財「三彩」の保持者となります。
日展審査員、現代工芸美術展審査主任に就任するなど陶芸の後進育成や発展に貢献しました。 1980年に宮内庁の依頼で正倉院三彩の復元作業や伊勢神宮の「陶猿頭形御硯」を制作して、日本の芸術文化にも数々の功績を残しました。 多大な研究年月をかけて復元させたラスター彩でのちに多数の作品を手がけました。
今でも加藤卓男の三彩とラスター彩の作品は多くの人気を集めています。

 

加藤卓男の主な略歴

1917年 岐阜県にて生まれる
1935年 国立陶磁器試験所陶芸家で研修
1956年 日展で初入選
1962年 日展で特選・北斗賞、朝日陶芸展で朝日陶芸賞を受賞
1975年 中日文化賞を受賞
1975年 日展審査員、現代工芸美術展審査主任
1983年 岐阜県重要無形文化財となる
1988年 文部大臣賞や紫綬褒章を受賞
1991年 美濃陶芸協会名誉会長
1995年 重要無形文化財「三彩」の保持者となる
2005年 死去

 

加藤卓男の代表的な技法である三彩に関する知識

緑や褐や白などの鉛釉を施し低火度で焼成した軟陶で。灰を溶剤とした高火度のものもある。3色とは限らず、2色や4色の品も三彩と呼びます。
三彩は東洋陶磁独特の焼物で中国の後漢時代に誕生したとされております。
緑釉を垂らし込む中国の唐三彩がとても有名ですが中国の技法を受け新羅三彩やペルシア三彩や奈良三彩なども後に造られました。

 

加藤卓男の買取相場

加藤卓男の買取り価格は~400,000円と幅広く作品の出来や技法・大きさ・種類・いつの時代の作品かなどにより評価させて頂きます。また作品次第では50万円以上の買取りとなる品もございます。

特に晩年の作品や大型の作品、正倉院復元三彩やラスター彩や青釉などの作品や冊子などに掲載されている作品などは人気があり高い買取金額になる傾向にございます。

陶芸作品のイメージ

 

加藤卓男の買取で当社が選ばれる理由

1.高価買取 当社は人件費や運営コストをかけていない分だけ高価買取させていただいております。
2.秘密厳守にて買取させていただいております。
3.京都や東京などにもルートがあり専門知識とデータにて適正価格にて買取させていただきます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.出張費用無料にて店主自らが査定に伺わせていただきます。

 

加藤卓男の査定買取りは永寿堂におまかせ下さい

加藤卓男の売却であれば買取りします

加藤卓男の作品を売りたいとお考えであれば、ぜひとも「永寿堂」におまかせ下さい。三彩の技法で人間国宝に認定された加藤卓男の大皿・花器・茶碗・壺・香炉・鉢・徳利・ぐい呑など様々な作品を買取りさせて頂きます。

また幅広いジャンルを取り扱っており、加藤卓男の作品の他にも陶芸品や骨董品や絵画や掛け軸や美術品などその他ジャンルを問わず、さまざまな品をコレクションしていた方の品を買取り致します。気になった方は、電話またはメールでお問い合わせください。

 

【永寿堂へのお問い合わせ】
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com

関連記事