
床の間に掛け軸を飾ることで、空間は静謐な趣を帯び、日々の暮らしにやすらぎをもたらします。古来より日本の住まいを彩ってきた掛け軸は、単なる装飾品ではなく、季節の移ろいを感じさせ、心の安らぎを与えてくれる存在です。
しかし、種類や選び方、飾り方など、初めて掛け軸を飾る際には戸惑うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、床の間に掛け軸を飾るメリットと、最適な掛け軸の選び方について、具体的なポイントを交えながらご紹介します。
【目次】
床の間に掛け軸を飾るメリット
美的効果を高める掛け軸選び
精神的な安らぎを得る効果
日本の伝統文化に触れる喜び
掛け軸の選び方徹底ガイド
季節に合わせた掛け軸選び
慶弔事に合わせた掛け軸選び
神仏画の選び方と注意点
素材と質感の選び方
掛け軸の飾り方と扱い方
床の間に飾る際のポイント
掛け軸の道具の使い方
掛け軸の保管方法と注意点
まとめ
骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!
床の間に掛け軸を飾るメリット
美的効果を高める掛け軸選び
床の間に掛け軸を飾ることで、空間全体に格調高い雰囲気が漂います。
掛け軸の絵柄や書は、部屋の雰囲気を大きく左右する要素です。
例えば、水墨画の山水画は、落ち着いた雰囲気を演出します。
一方、鮮やかな花鳥画は、華やかさを添えてくれます。
また、掛け軸の素材や質感も、美的効果に影響を与えます。
絹地は上品な光沢があり、高級感を演出します。
紙地は、より自然な風合いが魅力です。
床の間の広さや、部屋全体のインテリアに合わせて、掛け軸を選ぶことが大切です。
例えば、小さな床の間には、尺五立程度のサイズの掛け軸が適しています。
また、現代的なインテリアにも合う、モダンなデザインの掛け軸も数多く販売されています。
精神的な安らぎを得る効果
掛け軸は、単に視覚的な美しさだけでなく、精神的な安らぎをもたらす効果も期待できます。
季節感あふれる花鳥画や、心に響く書は、日々の疲れを癒やし、心を穏やかにする力があります。
特に、自然をモチーフとした掛け軸は、心を落ち着かせ、リラックス効果を高める効果があるとされています。
また、自身が好む絵柄や書を選んで飾ることで、より一層の精神的な充足感を得られるでしょう。
静寂な空間の中で、掛け軸をじっくりと眺める時間は、自分自身と向き合う貴重な時間となります。
日本の伝統文化に触れる喜び
掛け軸を飾ることは、日本の伝統文化に触れる機会となります。
古くから受け継がれてきた書や絵画は、それぞれの時代背景や作者の思いを反映した貴重な作品です。
掛け軸を通して、日本の歴史や文化、美意識に触れ、豊かな感性を育むことができるでしょう。
また、季節の掛け軸を飾ることで、日本の四季の移ろいを肌で感じ、自然の美しさに改めて気付くことができるでしょう。
掛け軸は、単なる装飾品ではなく、日本の伝統文化を身近に感じられるツールと言えるでしょう。
掛け軸の選び方徹底ガイド
季節に合わせた掛け軸選び
掛け軸を選ぶ際には、季節感を意識することが大切です。
春は桜、夏は朝顔、秋は紅葉、冬は水仙など、季節の花や風景を描いた掛け軸は、その季節の情緒を高めてくれます。
また、それぞれの季節の中でも、早春、盛夏、晩秋など、より細やかな季節の移り変わりを表す掛け軸を選ぶことで、より奥深い季節感を演出できます。
季節に合わせた掛け軸を飾ることで、日常生活の中に自然の移ろいを取り込み、豊かな感性を育むことができます。
慶弔事に合わせた掛け軸選び
慶弔事にも、それぞれにふさわしい掛け軸があります。
お祝い事には、松竹梅、鶴亀、高砂など、縁起の良いモチーフが描かれた掛け軸が選ばれます。
これらのモチーフは、それぞれに長寿や繁栄、夫婦円満といった意味合いを持っており、お祝いの席をより華やかに演出します。
一方、仏事には、仏教のモチーフや、故人の冥福を祈る言葉を記した掛け軸が用いられます。
慶弔事にふさわしい掛け軸を選ぶことで、その場への敬意と配慮を示すことができます。
神仏画の選び方と注意点
神仏画は、神仏を崇拝する信仰に基づいた絵画です。
神仏画を選ぶ際には、自身の信仰や宗派に合ったものを選ぶことが大切です。
また、神仏画は、単なる装飾品ではなく、神仏への敬意を表すものです。
そのため、扱い方にも注意が必要です。
飾る場所や保管方法を十分に検討し、大切に扱うようにしましょう。
素材と質感の選び方
掛け軸の素材は、絹、紙、麻などがあります。
絹は高級感があり、上品な光沢が特徴です。
紙は、自然な風合いが魅力です。
麻は、耐久性が高く、落ち着いた雰囲気があります。
また、掛け軸の質感も、選び方の重要なポイントです。
繊細な筆使いや、大胆な構図など、それぞれの掛け軸が持つ独特の風合いを、じっくりと味わってみましょう。
掛け軸の飾り方と扱い方
床の間に飾る際のポイント
床の間に掛け軸を飾る際には、いくつかポイントがあります。
まず、掛け軸のサイズは、床の間の広さに合わせて選びましょう。
一般的には、床の間の幅の約3分の1程度の幅の掛け軸がバランスが良いとされています。
また、掛け軸を掛ける際には、専用の道具である矢筈(やはず)を使用しましょう。
矢筈を使用することで、掛け軸を安全に、そして美しく飾ることができます。
さらに、掛け軸に影がかからないように注意し、周囲の環境にも配慮しましょう。
掛け軸の道具の使い方
掛け軸を飾る際には、矢筈(やはず)、自在(じざい)、風鎮(ふうちん)などの道具を使用します。
矢筈は、掛け軸を壁に掛けるための道具です。
自在は、掛け軸の高さを調整するための道具です。
風鎮は、掛け軸の裾を固定するための道具です。
これらの道具を正しく使用することで、掛け軸を美しく、そして安全に飾ることができます。
道具の使い方を事前に確認しておきましょう。
掛け軸の保管方法と注意点
掛け軸は、湿気や直射日光に弱いので、保管方法にも注意が必要です。
保管する際には、桐箱などの専用の箱を使用し、乾燥剤などを一緒に入れておくと安心です。
また、掛け軸を長期保管する際には、定期的に虫干しをすることが大切です。
虫干しをすることで、湿気やカビを防ぎ、掛け軸を長持ちさせることができます。
まとめ
今回は、床の間に掛け軸を飾るメリット、最適な掛け軸の選び方、飾り方、そして扱い方について解説しました。
掛け軸は、空間の美化だけでなく、精神的な安らぎや、日本の伝統文化への理解を深める機会を与えてくれます。
季節や用途に合わせた掛け軸を選び、適切な飾り方、そして保管方法を心がけることで、掛け軸を長く楽しむことができるでしょう。
掛け軸を選ぶ際には、自身の好みやライフスタイル、そして床の間の雰囲気などを考慮し、最適な一枚を選びましょう。
適切な扱いによって、掛け軸は代々受け継がれる大切な財産となるでしょう。
投稿者プロフィール 永寿堂は、名古屋市を拠点に愛知・岐阜・三重を含む東海三県を中心に、全国を対象に骨董品買取を専門としております。お客様が大切にされてきた骨董品一つひとつに心を込めて査定し、適正な価格での買取を心がけています。当社は、骨董品の知識を有する専門家が直接お伺いし、適切な金額で買取査定を可能にします。 |
骨董品の買取は永寿堂へおまかせ下さい!
掛け軸など骨董品の売却は骨董品の買取り店である永寿堂におまかせ下さい。名古屋市をはじめ愛知県や岐阜県や三重県などへ出張費無料にて買取りに伺います。気になる方は電話やメールへお問い合わせ下さい。
骨董品買取専門店 永寿堂へのお問い合わせ先
・TEL:0120-060-510
・メール:info@eijyudou.com
・LINE ID:@721crjcp
骨董品コラムの
ピックアップ記事
2024.04.03
茶道具と骨董品の世界!歴史と美の交差点を探る
2024.01.25
骨董品で高く売れるものは?その特徴やおすすめできない売却方法もご紹介!
2022.05.18
骨董品の種類まとめ|価値のあるものの特徴や高く売るためのポイントを解説
2024.04.26
価値ある骨董品とは?有名な骨董品作家についてご紹介!
2024.01.05
骨董品の買取相場はいくら?買取時のポイントや買取方法などを解説!
2024.03.30
なぜ骨董品の需要が高いの?需要の秘密と価値を高めるコツもご紹介!
2024.10.04
高い買取価格を期待できる銀瓶の特徴とは?買取業者を選ぶポイントも紹介
2023.01.07
書道具の買取相場は?高く売れる書道具の特徴や高く売る際のポイントも解説
2025.02.06
中国茶器とは?茶器の種類や中国茶のおいしい淹れ方などをご紹介
2022.05.23
茶道具の種類20選!道具としての使い方や高く売る3つのポイントを紹介
2024.08.20
鉄瓶の買取相場とは?高く売るための鉄瓶の種類と特徴