東山魁夷の絵画や版画などを高価買取りします|愛知名古屋の骨董品買取は永寿堂へ

骨董品買取店 永寿堂への電話アイコン 骨董品買取店 永寿堂への電話

お知らせ・コラム
NEWS

東山魁夷の絵画買取は愛知名古屋の永寿堂へ

東山魁夷の絵画売却は高価買取の永寿堂にお任せください

東山魁夷の絵画を売りたいとお考えであれば高価買取させて頂きます、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。またこちらの記事では東山魁夷の略歴や買取相場や高く売るポイントなどもご紹介しておりますので売却の際のお役立ちになれば幸いです。

東山魁夷の絵画作品1

【目次】
1.東山魁夷について
 a.東山魁夷の主な略歴
 b.東山魁夷の作風
2.東山魁夷の代表作
3.東山魁夷の買取相場
4.東山魁夷作品を高く売るためのポイント
5.東山魁夷の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい

 

東山魁夷について

東山魁夷(ひがしやまかいい)は、日本芸術院賞や毎日芸術大賞など数々の賞を受賞した昭和を代表する日本画家の1人です。東山魁夷は何気ない風景や自然を題材とした風景画を通じて、自らの心を表現しました。

「東山ブルー」と呼ばれる青や緑を基調にした風景画は、穏やかで清らかな印象を受けます。東山魁夷の作品は多くの人の心を揺さぶるものばかりで、いずれも高い評価を得ています。

芸術の名門でもある東京美術学校を卒業した後にドイツで美術史を学び、1947年の第3回日本美術展覧会において特選を受賞した「残照」がきっかけとなり、以降の作品でも数々の賞を受賞しました。さらに、皇居の壁画や唐招提寺の障壁画など、風景画以外の作品制作にも関わり、数々の功績を残しているのです。

東山魁夷が暮らした千葉県市川市には、彼の作品が多く展示される記念館が建てられています。また、現在でもたびたび個展が開かれており、今なお人気の衰えない東山魁夷の作品は、美術品の買取市場においても高値で取引されています。

東山魁夷の主な略歴

1926年

東京美術学校(現 東京藝術大学)日本画科に入学。

1929年

第10回となる帝展で「山国の秋」が初入選。

1931年

東京美術学校日本画科を卒業。結城素明に師事し、「魁夷」を雅号とする。研究グループである「六篠社」を結成。

1933年

東京美術学校研究科を修了。

1934年

第1回日独交換学生に選出。

1937年

初の個展となる「東山魁夷滞欧スケッチ展」を神戸で開催。

1939年

「日本画院」の第1回展に「冬日」を出品し、日本画院賞第一席を受賞。第3回大日美術院展で「山三題」が大日美術院賞第二席を受賞。

1940年

大阪毎日・東京日日新聞社が主催する日本画大展覧会に「山」と「海」を出品。佳作賞を受賞。

1947年

第3回日展で「残照」を出品。特選を受賞。

1954年

第1回現代日本美術展で「晩照」を出品。佳作賞を受賞。

1956年

第11回日展にて出品した「光昏」が 日本芸術院賞を受賞。 

1965年

日本芸術院会員に任命。日展理事にも就任。

1969年

文化勲章を受章。文化功労者にも選出。

1974年

日展理事長に就任。

1975年

奈良の唐招提寺御影堂の第一期障壁画である「山雲」と「濤声」が完成。

1980年

奈良の唐招提寺御影堂の第二期障壁画である「黄山暁雲」、「揚州薫」、「桂林月宵」が完成。

1984年

日展の顧問就任。

1986年

日本芸術院第一部長に選任。

1989年

オーストリア造形芸術家協会からウィーン・キュンストラーハウス名誉会員に推挙。西ドイツ・バイエルン州功労勲章を受章。

1999年

老衰のため逝去。従三位、勲一等瑞宝章を授与。

 

東山魁夷の作風

東山魁夷の作風は、風景や自然に自らの心情を重ねて表現していることが特徴です。東山魁夷の作品で人物が描かれているものは存在しません。

東山魁夷が風景画という作品にこだわった背景には「戦争」があります。自身も経験した戦争の中で見た田園風景の美しさに感動した東山魁夷は、「人間の儚さに寄り添う風景を描きたい」と決意したそうです。

そのため、東山魁夷の作品は現実世界とは異なる神々しささえ感じます。その神々しさを感じる理由には「東山ブルー」と呼ばれる青と緑の独特な色使いが影響しているのです。

青と緑の独特な色使いによって、シンプルながらも深い精神性を与える作品が多く、それが「青の画家」と東山魁夷が呼ばれる所以でもあります。

 

東山魁夷の代表作

 「緑響く」
1982に発表した「緑響く」は、長野県の御射鹿池をモチーフにした風景画で、東山魁夷を語るうえで代表的な作品ともいえる「白い馬シリーズ」の1つです。緑が広がる大自然の中にたたずむ白馬を描き、生命の尊さと自然の雄大さのいずれも感じさせる作品といえます。
シンプルながらも、どこか幻想的な「緑響く」は、東山魁夷を象徴する作品の1つといえるでしょう。

「白馬の森」
1972年に発表した「白馬の森」は、富士山の五合目をモチーフとした風景画であり、「緑響く」と同じく「白い馬シリーズ」の1つです。
ただし、風景画にさりげなく白馬が配置されることが多い「白い馬」シリーズにおいて、この「白馬の森」は白馬を主題として描いている点が大きな特徴といえるでしょう。「東山ブルー」と称される青と緑の独特な色使いも惜しみなく使われた作品です。

「秋翳」
1958年に発表した「秋翳(しゅうえい)」は、紅葉した三角の山と薄曇りの空だけが描かれた風景画です。山と空というシンプルな構図ながらも、複雑に描かれた紅葉の色合いからは、東山魁夷のこだわりを感じます。
また、抽象的な構図の中でも対象物を具体的に描いている点には、新たな日本画を目指す東山魁夷の意欲が見てとれます。

 

東山魁夷の買取相場

東山魁夷の作品の買取相場は、作品の種類によって大きく異なります。買取相場の例は次のとおりです。

  • 初夏:約300万円
  • 白馬の森:約250万円
  • 爽朝:約200万円
  • 晩鐘:約100万円
  • 朝雲:約50万円

東山魁夷の作品は美術館に展示されるものが多く、買取市場には出回らない場合も多々あります。希少性が高く、保存状態が良ければ「1,000万円程度」の買取価格がつくケースもあるでしょう。

また、東山魁夷の作品はレプリカでも買取価格がつく場合もあるのです。ただし、実際の買取価格については、専門の買取業者に査定してもらうことをおすすめします。

 

東山魁夷作品を高く売るためのポイント

東山魁夷作品をより高く売るためのポイントとして、次の3つが挙げられます。

  • 付属品を揃えておく
  • 保管状態に気を付ける
  • 専門の買取業者に依頼する

まず、買取に出す際は絵画の付属品となる「証明書」や「鑑定書」、「箱」、「額縁」などを事前に揃えておきましょう。これらの付属品は、作品が本物か否かを証明する際に役立ちます。付属品が揃っているほど需要が高まり、高く売れる傾向にあるのです。

また、保管状態が良いものほど買取額が高くなる傾向にあります。カビやシミ、箱や作品の変形などは買取価格を下げる要因です。「湿気を避けられる」や「風通しが良い」といった場所での保管をおすすめします。また変形を防ぐためにも、保管時は作品を箱や袋に入れて縦に立てて置きましょう。

さらに、東山魁夷の作品は骨董品専門の買取業者に売ることをおすすめします。前述のとおり、作品の価値は本体の状態や付属品などの細かい部分を基準として評価しなければなりません。

よって東山魁夷の作品を熟知する専門家でなければ、市場相場に見合った正しい価値を割り出せないともいえます。骨董品を専門とする買取業者であれば、東山魁夷の作品はもちろんのこと、絵画に関する豊富な知識や経験を持つ査定員が在籍しているはずです。

東山魁夷作品の価値を正しく判断し、より高く評価してくれるであろう専門の買取業者を選んで依頼しましょう。

 

東山魁夷の絵画買取りは永寿堂におまかせ下さい

東山魁夷の絵画作品の売却をお考えであれば、「永寿堂」へご依頼ください。弊社では、専門知識と経験、データから適正価格にて買取りさせて頂きます。本画はもちろんリトグラフやシルクスクリーンなどの版画も査定買取致します。

永寿堂では店頭買取をはじめ出張買取や宅配買取も行っておりますので売却処分をお考えの品がありましたら、電話またはメールでお問い合わせください。

 

【永寿堂のお問い合わせ】

TEL.0120-060-510

e-mail. info@eijyudou.com

関連記事